大友稲荷神社 奥の院(巡礼廿九~丗一回目/2022.1.1)

新発田市大友鎮座、大友神社 奥の院のお正月。

この日は令和四年の元日、いつもは静寂の森の中に佇む奥の院も、この日は沢山の参拝客が訪れてちょっと賑やかです!


ご覧ください!

レトロな裸電球が雪景色と朱色鳥居の鳥居に溶け込み、暖かさとなつかしさを醸し出していますよ。

人が映り込まないように人とすれ違う合間を縫って撮影していましたが、狭い参道ですから人が多いとどっちかが道を譲らないと、結果どっちも進めません。

それなら、進んで道を譲りましょう!
(※もっとも、こっちは写真撮りたいから相手が通り過ぎるのを待ってる側面も否めないんですけどね;)

譲り合わなきゃ通れないけど、譲り合えばお互い通れる…だから、参道がこの幅なのかもね(^-^


さあ、拝殿に到着ですよ!

いつもなら参拝者は私達夫婦だけか、他に参拝者がおられても1~2組。
しかしこの日は参拝者の皆さんがいっぱい!!

みんな仲良く、順番に参拝です(^-^


さあ、お待たせです!私たちの順番がきましたよ!


これら原形と姿かたちが同じ縁起物を持つ全ての人々、また、巡礼の記録を目にし時と空間の制約を超えて共に参拝する全ての人々に、【富】【健康】【幸福】のご加護をいただきたく、畏み畏みお願い申し上げる…。


この奥の院には祠が二つ建っています。
どちらも信者の皆様からのご寄進により建てられたものとか…祠もご一緒に参拝しましょう!



これら原形と姿かたちが同じ縁起物を持つ全ての人々、また、巡礼の記録を目にし時と空間の制約を超えて共に参拝する全ての人々に、【富】【健康】【幸福】のご加護をいただきたく、畏み畏みお願い申し上げる…。


隣にもう一つの祠がありますよ!
お参りしましょう。



これら原形と姿かたちが同じ縁起物を持つ全ての人々、また、巡礼の記録を目にし時と空間の制約を超えて共に参拝する全ての人々に、【富】【健康】【幸福】のご加護をいただきたく、畏み畏みお願い申し上げる…。


裸電球の明かり、ろうそくの明かり…どちらも暖かくて、懐かしい。

LEDはエコでいいんですけれど、小さい頃はLEDじゃなくて裸電球とろうそくが日常にありふれていました…タイムマシンがあったら未来なんか行かなくていいです、古き善き時代にもう一度行ってみたいなぁ(^-^;


放置で開運!?元祖・旅する縁起物「古代堂」

所有・放置するだけでドンドン 開運 !? シーラカンス、 ラブカ、 リュウグウノツカイなど…ちょっとユルい 古代魚 たちがあなたに代わって新潟県および近隣都道府県(山形・福島・群馬・長野・富山等)の 寺社 仏閣 および パワー スポット を 巡礼 する、元祖「旅する縁起物」を製作しているZen Toys(ゼントイズ)のサイトです。